前編の「顔の見える連携をつくる|医療連携担当者の役割とは」では、在宅医療を上手く機能させるために、医療連携担当者が普段どのように情報共有を行っているか、関係性をつくっているのかについてお話を伺いました。後編となる今回は、地域連携の具体的な取組みとして、ケアマネジャーの方を対象に実施したセミナーを取り上げ、医療連携担当者の視点からその背景を伺います。青葉アーバンクリニックが目指す「顔の見える連携」とは?
インタビューに答えてくれた方

塩澤萌|Moe SHIOZAWA
長野県出身。国際基督教大学教養学部国際関係学科卒。スウェーデンベクショー大学留学。開発業務受託機関(CRO)にて抗がん剤の国際共同治験に携わる中で、患者さん・家族のQOLに関心を持つ。患者、家族、医療従事者、経営者等、様々な考えや価値観を取り込みながら、医療・ヘルスケア分野での新しい価値創造を目指し、2013年6月(株)メディヴァに参画。
ー昨年実施されたケアマネジャーの方を対象としたセミナーも在宅医療への理解や連携を深めていくための一つの取組みになるのでしょうか。
そうですね。在宅医療を知ってもらうという角度ではなかったのですが、地域と青葉アーバンクリニックが繋がる良い機会になったと思っています。
ケアマネジャーさんにご専門の介護福祉のアプローチに加えて、予後予測というか、この先患者さんがどうなっていくかっていう医療的な知識をもっと知っていただくと、より医療者との連携がスムーズになるねという話を院内で先生としていたんですよね。
—なるほど。今回みたいなセミナーは初めてですか?
ケアマネジャーさん向けであの規模というのは初めてですね。介護職の方向けとか、ご家族向けとかはこれまであったんですけどね。
顔の見える連携
—やってみていかがでしたか?
すごくいいなと思ったのが、当院の先生方のことを知っていただける機会になったということです。セミナーの前半を講義、後半にグループワークという構成で、うちの先生方にも後半のグループワークに入っていただいたんですけど、アンケートをみると、「先生の人柄がわかってよかったです」とか「先生と隣り合わせた距離で患者さんのケースを話せて相談しやすいと感じました」という感想があって、うれしかったですね。

—なかなかそういう機会ないですよね。
そうですね。私も前職で大学病院やがんセンターの先生方と接する機会はありましたが、「先生の隣に座って話をする。」ことまではなかなかありませんでした。ケアマネジャーさんの中にも医師とのコミュニケーションにハードルを感じられている方が多く見受けられます。今回のような機会に医師と一緒に議論することで、相手に対する遠慮や先入観を外していくことはとても大事なことなのです。医師の在宅診療への熱意や得意分野も知ってもらうことで、よりスムーズで強固な信頼関係につながっていくと思っています。
—やってみて大変だったことなどはありますか?
そうですね。準備の部分でいうと、医師が普段使っている専門性の高い言葉を、医療職でない人にそのまま伝えてもわかりにくいだろうということがありました。先生たちも医療のプロであっても教えるプロというわけではないので、最初に作っていただいたスライドを見たときには「これはちょっと難しいな・・・」と思って、、、(笑)。院内の看護師さんや事務の人にも見てもらって「ここはちょっとわかりにくいです」とか率直な意見を出しながら準備していきました。
—皆でオープンに意見を出してつくっていかれたのですね。新鮮に感じる人もいるのではないでしょうか。
伝わる方法にこだわりたいなというのは先生とよく話をしていましたね。忙しい診療の合間をぬって念入りに資料をつくってくださり、先生方にはとても感謝しています。
—医療職ではない視点から「伝わりやすさ」を捉えられるのが塩澤さんの強みだったりするのかもしれないですね。病院によっては協力体制ができないところも結構あるのかなと思うのですが。
先生方にお願いしたときに、「いいよ」と快諾してくださるのは本当にありがたいですね。医師をはじめ院内の協力体制ができているのは強みだと思います。もともと青葉区にクリニックを出したのも、その地域のニーズをリサーチして本当に必要なところに求められているものを作るということからスタートしているというのがあるのかもしれません。今回のようなセミナーも、自己満足にならないように、しっかり何が求められているのかに応えられるよう、方向性を見失わないようにすることは大事にしたいといつも思っています。
—改めてわかったこととか、その中で今後こういう取り組みをしていきたいなとか、今の時点でそういうものはありますか?
これからまだしっかり振り返りたい段階でもありますが、キーワードは「顔の見える連携」だと思っています。よく言われる言葉ですが、普段から連携を担当していて実感しているのはやはりこのことです。顔を知っている、名前を知っているとやはり連絡が取りやすいんですよね。ちょっとあの人にお願いしてみようかなとなる。その病院さんへの依頼じゃなくても、もしかしたらあの人だったら周辺のいいところを知っているかもしれない!と思って相談するのもいいんです。少しずつ、「困ったときの青葉アーバンクリニック」と思ってもらえるようになってきているようなのですが、これからはもっと、「困る前の青葉アーバンクリニック」になりたいんですよね。何かあったらまず青葉アーバンに相談いただける。それくらい相談しやすい私たちになれたらなと思うんです。
—地域連携や地域包括システムが叫ばれている世の中の流れの中で、在宅診療所としての青葉アーバンクリニックが地域の中で果たす役割や存在意義が従来のイメージとは変わり始めているように感じました。顔が見える関係性になった医療機関、さらにはそこで働く皆様が地域の中でどんな存在になっていくのか。これからの取り組みに注目しています。