第1回 外科医として悩んだ日々
松原アーバンクリニックの院長である梅田耕明先生へのインタビューを全3回にわたりお届けします。2005年に開設された松原アーバンクリニック(世田谷区松原。以下、松原UC)は、18床のバックベッドをもつ機能強化型在宅療養診療所です。在宅医療と有床診療所を連携させ、ご自宅での療養生活から終末期の緩和ケアまでをサポート、12年に渡り地域の医療に貢献してこられました。 医師としてのキャリアを外科医からスタートした梅田先生が、現在の医療にたどり着かれるまでの経緯を伺います。
僕は自分でも想像しなかった人生を送っている。その時々にいろんなものに流されて、悩みながら進んできた。でも振りかえってみるとそれが自分らしい人生になっている。これからも、自分らしく、医療の新しい形を探していきたい。

梅田耕明|Komei UMEDA
専門分野:内科全般、緩和ケア、在宅医療。日本大学医学部卒業後、日本大学医学部第一外科に入局。小児外科、続いて成人の肝胆膵外科を専門に外科医として修練後、坂戸中央病院外科部長、社会保険横浜中央病院外科部長を歴任後大学との関係を離れ、地域急性期病院の医療を目指して小倉病院院長となる。2005年より医療法人社団プラタナスに入職し桜新町アーバンクリニックの立ち上げに関わった後、在宅医療、特に緩和ケアの地域での実践を目指して松原アーバンクリニックの院長となった。
聞き手:岩崎克治|Kastuji IWASAKI
株式会社メディヴァ取締役。大阪大学基礎工学部大学院修了。分散アルゴリズム論を専攻。マッキンゼー・アンド・カンパニーのコンサルタントを経て(株)インクス入社。新規事業の立上げ、パイロット工場の工場長、クライアント企業の製品開発プロセス改革に携わったのち、2002年㈱メディヴァに参画。

医師を志したきっかけは
ーー梅田先生が世田谷区で、患者さんの思いを大切に在宅医療から終末期の緩和ケアまでを実践されて13年目になります。これまでどのようなことを考えて歩んでこられたのか、そして梅田先生の医療に対する思いなども伺いたいと思います。
梅田:僕は自分でも想像もしてなかった人生を送っているんです。医師になったのもそうです。色々なものに流されてここまで来たと思っています。
小学5年生の頃に、東京オリンピックがありました。「オリンピックをカラーテレビで見よう」と学校でベルマークを集めたり、それでも足りない分はみんなで山でフキを採って売ったり。僕が育ったのはそんな時代です。三重県で林業や農業を営む農家の長男で、田植えも得意でした。当たり前のように家業を継ぐつもりでしたから、もともとドクターになろうとは全然思っていなかったんですよ。
ーー医師になろうと思われたのはいつ頃でしょうか?
梅田:中学くらいですね。10歳年上の姉から将来について聞かれた時、「農業高校に行って家を継ぐ」と答えたら叱られたんです。「こんな田舎に埋もれていてはダメ。これからの時代、進学して勉強しなさい」と。今でも鮮明に覚えています。
朝ドラの「ひよっこ」にもあったけれど、姉は映画『ウエスト・サイド物語』を観るような、当時としては少し尖がったタイプだったんです。姉に促されて僕も映画を観ました。そういった映画は、新しい時代の象徴のように思えました。姉の言葉で意識が変わった僕は、以前から興味のあった電子工学を勉強してエジソンのような発明家になろうと思いました。
ーー農業から電子工学、おもしろいですね。
梅田:今でもそういう分野が好きなんです。スティーブ・ジョブズの生き方やものづくりの精神とかね。彼の「Stay hungry, stay foolish」※は僕の座右の銘です。そのせいか電子カルテや画像システムなどにもこだわりがあります。
ーーそこから医師の道を志すことになったのはどうしてでしょう?
梅田:高校時代に高木君という同級生がいました。彼の影響は大きかった。高木君はコーラス部で僕は剣道部に入っていたんだけれど、修学旅行のバスでたまたま隣りの席だった彼が「♪森のくまさん」と「♪Puff the magic dragon」を歌いだした。僕も感化されてずっと一緒に歌いました。なんだか不思議な体験でしたね。もともと剣道部にいたのですが引退後、3年生になってからコーラス部に入りました。
高木君のお父さんは開業医でした。彼は後を継ぐことを決めていて、自分は医者になるしかないと言っていました。ある時、高木君のお父さんから「医者はろうそくのようなもの。自分の身を削って周りを明るくする」という話を聞きました。今思えば、医者という仕事に憧れを持つきっかけになった言葉かもしれません。
コーラス部では「音楽には、人と感動を共有する力がある」と感じる経験をしました。医療もそういうものではないかと思うようになり、電子工学よりももっと人と関わっていくような、人と人が心を通わせるような分野を仕事にしたいと思い、高校3年のときに医師になると決意したんです。
そのころに、付き合っていた彼女との間が上手くいかなくなったことも関係あるかもしれない。人恋しくなっていた僕の心に、医療という分野が響いたのかもしれません(笑)。
ーー多感な時期に色々な影響を受けながら、考えられたんですね。
梅田:電子工学科から急に進路を変更したものだから、現役の時には三重大医学部に受かりませんでした。国語が苦手。国語のない私立を目指して浪人しました。浪人生活は東京で代々木ゼミナールに通った。浪人時代には受験勉強以外のことも色々と学んだ時期でした。
特に、順天堂大学の島崎敏樹先生の著書を読んで影響を受けました。最初に読んだ先生の本は「心で見る世界 (1960年) (岩波新書) 」。島崎先生の「病気は精神的なことからも起こってくる」という考えに共感して、先生のもとで学びたいという思いから順天堂も受験しました。
そうしたらなんと面接試験が島崎先生だった。僕としては順天堂に運命を感じたんだけど、合格発表の前に「試験の成績によっては高額な寄付が必要な可能性もある」という話を耳にしたんです。父と顔を見合わせ「無理だね」ということになり、すでに受かっていた日大医学部に決めた。
実際に順天堂大学の発表になってみると、寄付の必要はない成績で受かっていたけれど、そんな巡り合わせで残念ながら島崎先生に教わることはできませんでした。
外科医として「医療の意味は?」と悩んだ
ーー大学生活はいかがでしたか?
梅田:大学でも剣道とコーラスの両方に打ち込んだかな。高校時代のコーラス部の先輩がプロの道に進んで、自分もひょっとしたら音楽で食べていけたらいいな、と思っていた時期もありました。先輩から色々と話を聞くうちに、音楽で生きていくのは生半可ではやっていけないことだと分かり、やはり国家試験を受けて医師になりました。
実は、卒業後は近畿大学の内科に入局が内定していたんだけど、国家試験の結果発表前日に、剣道部の先輩に「受かってるから」と言われ、日大医学部の第一外科に引っ張られたんです。結果が貼り出される前日には、調べれば結果が分かるものと後から知ったんだけど、その時は知らなかったんです。
ーーほんの少しの差で、内科医になられていたかもしれませんね。
梅田:日大の方に一日早く声を掛けてもらったのと、部活の上下関係でそう言われたら断れないというのとで、結局近大の内科の先生にはひたすら謝り日大へ行くことになりました。ここでも何か見えない力に流されたように思うんです。
ーー運命のような感じですね。今日のお話は全部そうかもしれませんが。
答えはすべて、患者さんから教わった。
ーー医師になられてからはいかがでしたか?
梅田:小児外科に配属されて6年いたけれど、この分野に対する迷いや悩みは大きかった。なぜかというと、先天的な疾患を持っている子供さんに手術をしても、寿命を数年延ばすだけなんですね。やはり早くに亡くなってしまう。今ならば臓器移植等でもっと根本的な治療もできるようになってきましたが、1970~80年代まではそんな状況でした。
「子供さんが苦しむ期間を延ばすことになっているだけなのではないか」「神様が決めた寿命を人間が変えていいのか」といった迷いもあり、すごく悩んだ。その辛さから、僕は大人の外科に移らせてもらいました。
でも6年の間に手術をした患者さんや家族とのつながりは長く続きました。僕が病院を移った後も、また新しい勤務先を見つけて通ってきてくださる方がたくさんいた。その中に、子供の頃に手術をして二十歳を迎えた女の子がいました。高カロリーの輸液に頼らなければ生きられない生活だった彼女が、ある時、病院を抜け出して付き合ってた彼と一緒に旅行に行ってしまったんです。これは、彼女にとっては死を覚悟するレベルのことでした。

皆で慌てて探し出して連れ戻したけれど、本人に「私、後悔していません」と言われた。ハッとしました。彼女にとっては命を懸けてもいいくらい大切な時間を過ごしたんだと。その時、命は長さではないということを教えてもらった。命を引き延ばすためではなく、「命を輝かせるために医療があるんだ」と思いました。
ーー医療の意味について悩んでおられた先生にとって非常に大きなことですね
梅田:僕はとにかく患者さんから色々なことを教えてもらい、学んできたんです。もうお一方、印象に残っている患者さんがいます。大学病院にいた時、3歳と5歳のお子さんがいて、3人目も妊娠されている20代後半の女性でした。胆管がんでした。手を尽くしましたが、末期でした。
ある当直の日、ふと呼ばれたような気がして深夜3時半くらいに様子をみにいったら、話しかけられたんです。いつも笑顔のその患者さんが、とても怖い顔をしていた。
「私はもう治らないことは分かっています」「私には後悔があります。自分の余命が分かっていたら、母親としてもっと子供たちにできることがあったのではないかと思います」と話をされました。
80年代はまだ、患者さんに深刻な病状などを告知しないのが常識でした。自分の判断で患者さんに告知をしたことで辞めさせられた医師も、僕が知るだけで2人はいました。そんな時代でしたが、僕は「もっときちんと話しておくべきだった」と心から申し訳なく思いました。彼女の言葉を聞いて初めて、彼女がどれだけ周囲に気を遣っていたのかに気がついた。「自分は最後はこう生きたい」という思いを言い出せぬまま、亡くなろうとしているのだと知り、辛かったです。
患者さんには自分の命の長さを知らせるべきであり、患者さんの意志で行動できうる時間を患者さんから奪ってはいけない、と確信した。
ーーその後、先生はどうされましたか?
梅田:それからはリスクがあることは承知していたけど、100%患者さんに告知することにしました。1990年代になると、世の中も医療界の常識も変わっていきました。患者さん本人にも明らかに癌と分かる乳がんが増えたり、化学療法など治療の選択の幅が広がったことで患者さんと治療方針を決めるためにも告知が必要になったり。そのようなケースから告知をするようになり、今では告知することが当たり前になっています。
医者に任せきりではなく病気に立ち向かっていくためには、患者さんご本人が自分の病気のことを知らないでいいはずがない。患者さんお一人おひとりと向き合うたびに、きちんと伝えることの大切さを痛感しました。
医師としてのキャリアを外科医からスタートした梅田耕明先生が、どのような経緯で現在の医療にたどり着かれたのでしょうか。