野口由紀子医師インタビュー
(女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内 院長)

女性専用の健診クリニックで院長を務める野口由紀子医師は、日々の診療に携わる傍ら、日本アンガーマネジメント協会でその知識を学び、現在は協会公認のファシリテーターとしての認定を受けています。インタビューを通し、野口医師がアンガーマネジメントに興味をもたれたきっかけや、医療現場に関わる人に知ってほしいアンガーマネジメントのエッセンスを伺いました。全2回にわたりご紹介します。

画像: 野口由紀子医師インタビュー (女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内 院長)
野口由紀子│Yukiko NOGUCHI
高知大学医学部卒業。医療法人社団プラタナス イーク丸の内 院長。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医。

アンガーマネジメントとは?

目的は、怒りで後悔しないこと

――本日は、野口先生が勉強されているアンガーマネジメントについてお話を伺います。テレビやWEBメディアで見聞きしたことはあるのですが、一体どういったものなのでしょうか?

野口由紀子先生(以下、野口):アンガーマネジメント(Anger management)は、1970年代のアメリカで心理学から生まれた「怒りへの対処法」です。直訳すると「怒りのマネジメント」となりますが、協会では「アンガーマネジメントとは怒りで後悔しないようにすること」と訳しています。

――なるべく怒らずに過ごしたいですし、怒ったことで後悔するのも避けたいです。しかし、怒りを我慢しすぎるのもどうなのかな?と思ってしまいます。

野口:ここは大事な点なのですが、アンガーマネジメントは怒りを禁止する心理教育ではありません。怒らないためではなく、怒った結果、自分に跳ね返ってくる不利益から身を守り、「怒りによる後悔」をしないためのテクニックです。

ちなみに“後悔”の中には「なぜ怒ってしまったのだろう」という後悔だけでなく、「なぜあの時に上手く怒れなかったのだろう」という後悔も含まれます。怒る必要があることに対しては上手に怒り、怒っても仕方のないことに対しては考え方や行動を変えて、怒りにくくする。そのテクニックがアンガーマネジメントです。

――クリニックの院長である野口先生が、アンガーマネジメントに興味をもたれたきっかけをお聞かせください。

野口:病院って、怒っている人が多いなと思いませんか? イーク丸の内の院長職に就くことが決まったのと同じ時期に、知人が紹介してくれたことが学びはじめたきっかけです。ですが、アンガーマネジメントの存在を知るより以前から、どこの医療機関でも、患者さんにも職員にも、ピリピリイライラしている人が多いと感じていました。

体調の悪い患者さん。ご不安を抱えるご家族。常に一定以上の緊張感を伴う医療行為に携わる医療従事者。病院はそういった方々が集まる場ですから、日常生活を送る場と比べて、ずっとストレスが怒りにつながりやすい環境だと言えるんですよね。

――言われてみれば、医療現場は、程度の差こそあれピリピリしやすい条件がそろっていますね。

野口:そのような環境に日々身をおくわけですから、院長としてチームに関わる上で、アンガーマネジメントは学ぶ価値があることだと考えました。

医療従事者こそ活用したいアンガーマネジメント

画像: 医療従事者こそ活用したいアンガーマネジメント

アンガーマネジメントのエッセンスは3つ

ーー医療の近くにいる方々にとって、アンガーマネジメントは、意義のある学びとなりそうですね。知っておくとよい知識を教えていただけますか?

野口:では、アンガーマネジメントのエッセンスとなる、3つのポイントをご紹介しますね。

① 「衝動のコントロール」
② 「思考のコントロール」
③ 「行動のコントロール」

① 「衝動のコントロール」

簡単に言えば、衝動でカチンと怒らないということ。諸説ありますが、怒りのきっかけとなる事象が起きてから6秒間で、怒りのピークは過ぎると言われています。手を出してしまうとか売り言葉に買い言葉で怒鳴ってしまうとか、そのような怒り方を避けるためにも最初の6秒間をなんとかやり過ごすことがポイントです。

例えば部下が何か問題を起こした時、衝動的にきつい言葉を放ってしまった経験のある方もいるかもしれません。しかし怒鳴っても何も解決しない。そればかりか、これまでに築いてきた信頼関係に悪い影響を与えかねません。

怒り心頭になるようなことが起きた時も、まずは最初の6秒を、他のことに思いを巡らせたり、手に文字を書いたりして何とかやりすごしましょう。そして起きた問題のフォローや、必要であれば謝罪など、するべきことに頭を切り替えましょう。

②「思考のコントロール」

人の「べき」と自分の「べき」が違うと知ることです。怒りのもととなった事象が、自分の「べき」とは違うけれど、まだ許せる範囲なのか、絶対に許せない範囲なのかを考えてみます。この許容範囲をなるべく広げておくことで、ふだんから怒りにくくなります。絶対許せない「べき」の範囲があるならば、「自分の境界線はここです」と皆に分かるように示すことも大事です。また、一度示した境界線を、自分の都合や相手によって変えてしまうのはご法度です。

ここでひとつ例を挙げます。

ある病院の院長先生は、時間には余裕をもって集まる「べき」だと考えています。しかし週1回、定例の院内ミーティングには、5分前にくる人、時間ちょうどにくる人、5分遅れてくる人など様々です。たとえば事務長を含む数人は毎回オンタイムにきます。副院長先生は、必ず1~2分遅れてきます。院長先生は、時間に余裕をもって集まらないメンバーに苛立ちを感じ、過去に一度、「少し早めに集まった方がいいのでは?」と声をかけたこともありました。しかしほとんど状況は変わらず、一層強くイライラを感じるようになりました。

――まずは「べき」の違いでしたね。

野口:はい。院長先生はまず、集合時間の「べき」がひとつではないことを理解する必要があります。時間ちょうどにその場にいればいい、院内のミーティングだからだいたいその時間に行けばいいなど、人により様々であると理解した上で、「もっと早く集まるべき」が、自分の中で絶対に譲れないことかどうか、さらに譲れない境界線がどこかを見極めます。

必ず10分前でないといけないのか。5分前でもいいか。1分前でもミーティングに支障が出なければいいのか。これが思考のコントロールです。

ーー 自分のラインを見極めた後は、どう行動したらよいのでしょうか?

野口:もし余裕のない集合のせいでミーティングやそのほかの業務に支障が出ているならば、院長先生は自分の考えをメンバーに明らかにする必要があります。説明をした上で、集合時間を10分前に定めるなど、その組織でのルールを作るとよいでしょう。これは3つ目のポイントにもつながります。

③ 「行動のコントロール」

イラっとする事象が起こった時に それは、自分にとって大事なことか、大事でないことか、また、自分で変えられることなのか、変えられないことなのかを考えて行動しようということです。*怒るべきかどうかではありません。

ここでは、別の例を挙げます。

部長Aさんは、うっかりものの部下Bさんが、業務上のミスで大事な取引先に迷惑をかけてしまったという報告を受けます。

ーー「うっかりものの」ということは、Bさんは以前にも何かやらかしていそうですね。しかも相手が大事な取引先。Aさんは怒って当然の状況ではないでしょうか。

野口:はい、Aさんは怒り心頭です。しかしAさんはまず心の中で6秒数え、気持ちを落ちつかせて考えます。

「今の状況で大事なことは、外部の方に迷惑をかけてしまったことだ」
「Bさんにはやり方をもう一度指導しよう」

そう判断し、AさんはBさんと一緒に具体的な対応策を考えます。さらにBさんの業務内容を整理してあげました。その後Bさんのミスは大幅に減りました。Aさんは「大事なこと」「自分で変えられること」を見極めて、雷を落とさずに対処できました。

ーー大事なことは「取引先へのフォロー」。変えられることは「Bさんの業務内容」と考えたのですね。

野口:さらに次の例は、そのAさんの別のシーンです。

部長のAさんは、社長から売り上げノルマを厳しく設定されました。すでに100%以上の努力をしてきたと自負するAさんは、社長からの一方的なノルマ設定にイラっとしました。

ーー大事か大事ではないかで言えば、売り上げは大事ですよね。

野口:そこで問題になるのが「この状態を変えられるか変えられないか」です。これは考え方次第です。社長命令に背くことはできないと思うならば、変えられない状況を受け入れて、従うしかありません。これは自分で選択したことなので、決めた以上はイライラしないと決めます。

「変えられること」と考えるならば、社長に直談判する、打開策を検討する、あるいは極端ですが会社を辞める等も選択肢となります。思考を停止してイライラするよりも、自分の行動を自分で判断し選択することで、心はすっきりします。

ーー決めた以上はイライラしない。その覚悟も含めて「行動のコントロール」なのですね。変えられるか否かの線引きには個人差もありそうですが、絶対自分で変えられない状況にも「行動のコントロール」は有効ですか?

野口:よく例にあがるのは、お天気です。出かけようとした途端に雨が降り始めた。それに対して憂鬱になる方もいらっしゃいますが、これはイライラしても仕方がありませんよね。自分で変えられないことは考えない。代わりに準備や対策をする。自分の行動で変えられることをする、というプロセスが大切なのです。

――カッとした時のポイントは3つ。まず6秒数える、次に自分の『べき』(許容範囲)を振り返る、そして「大事なことか」「自分で変えられるか」を判断し行動する、ですね。さっそく実践します。

野口:<後編>では「怒りの仕組み」についてお話しします。相手の怒りの中身を知ろうという姿勢、そして自分の怒りの傾向を知ることはきっと役に立つはずです。

――よろしくお願いします!

取材・文:塚田史香

『医療現場のアンガーマネジメント<後編>』は、こちらよりお読みいただけます。

コメントを読む・書く

This article is a sponsored article by
''.