プラタナスの広場 編集部
富士フイルムCALNEO X airに期待する、在宅医療の新たなプロセス 【携帯型X線撮影機カルネオ エックスエアー実機使用インタビュー】
在宅医療に携わる医療者ならば、誤えん性肺炎や転倒による骨折が疑われる患者さんに「ここでX線検査ができれば」という思いを、いだいたことがあるのではないでしょうか。
2018年10月に富士フイルムメディカル株式会社より発売された、携帯型X線撮影装置「CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)」。そのパイロット機を活用しているのが、世田谷区の在宅医療に携わる桜新町アーバンクリニック在宅医療部です。都内でも在宅医療に力を入れている診療所の一つとして、メーカーよりトライアルの協力依頼を受け、日々の診療に役立てています。
院長の遠矢純一郎先生は、在宅でX線検査ができる最大のメリットを【即時...
プラタナスの広場 編集部
2019年研修参加者募集中『千葉県 在宅医療スタートアップ支援事業』のお知らせ
平成29年度より千葉県が主催する『千葉県在宅医療スタートアップ支援事業』にて、「在宅医養成研修」の参加者を募集中です。9月より11月にかけて開催される5日間の研修では、平成30年度の診療報酬改定も反映したテキストを使用。カリキュラムは、後述のとおりです。
「千葉県在宅医療スタートアップ支援事業」について
高齢化の進展に伴い、地域では外来に通院できなくなる方が増えていくことが見込まれます。また、その中には、医療が必要になった時にも住み慣れた自宅等での療養を希望される方が、多くいらっしゃいます。
このような声にこたえるべく千葉県は、在宅医療を開始・拡充を考える医療機関や、医療機関と連携し在宅...
プラタナスの広場 編集部
「アクセスは改善できる」という考え方(前編) 年間2万人の女性が訪れる医療機関の取り組み
自由診療の医療機関が考えるべきアクセスとは?
「医師もコメディカルも、医療者は医療者としての使命感をもち高みを目指している。これは当院に限ったことではないし、自由診療を扱う医療機関ならばなおさらです」
こう話してくれたのは、年間2万人以上の女性が訪れる医療機関「イーク丸の内・表参道」のゼネラルマネジャー 白根真さん。同院は、2008年に東京駅丸の内南口のTOKIAビル内に開設した女性専用の健診クリニックで、2013年には姉妹院の「イーク表参道」も開設。乳がんや子宮頸がんをはじめとした女性特有の疾患の予防や早期発見に注力した、女性専用の人間ドックが人気です。
健診センターや予防医療サービス...
プラタナスの広場 編集部
医療機関からはじめる顔の見える関係づくり│行政・薬局・クリニックで子ども向けイベントを共催する理由
東急田園都市線桜新町駅より2分。桜新町アーバンクリニックで、小学生を対象としたイベント「こどもドクター体験」が開催されました。このイベントは事前予約制で、24名の定員に対し1600件のお問い合わせがあったといいます。「こどもドクター体験」開催の経緯から、多業種で取り組むさいに意識したことまで、同院のスタッフとしてイベントに携わった遠山さんにお話を伺いました。当日の写真とともにご紹介します。
大好評のうちに終えた「こどもドクター体験in桜新町アーバンクリニック」
――小学生の皆さんは、開会式で受けとった白衣を着用して参加されるのですね。イベントの内容を詳しく教えていただけますか?
小学生の...
プラタナスの広場 編集部
医療現場のアンガーマネジメント活用(前編)病院って怒っている人が多くないですか?
野口由紀子医師インタビュー
(女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内 院長)
女性専用の健診クリニックで院長を務める野口由紀子医師は、日々の診療に携わる傍ら、日本アンガーマネジメント協会でその知識を学び、現在は協会公認のファシリテーターとしての認定を受けています。インタビューを通し、野口医師がアンガーマネジメントに興味をもたれたきっかけや、医療現場に関わる人に知ってほしいアンガーマネジメントのエッセンスを伺いました。全2回にわたりご紹介します。
野口由紀子│Yukiko NOGUCHI
高知大学医学部卒業。医療法人社団プラタナス イーク丸の内 院長。日本内科学会総合内科専門医、日...
プラタナスの広場 編集部
キャリア|赤ひげ先生から都市型のファミリードクターを目指す
近年、家庭医療、プライマリ・ケアに注目が集まる中、都市部ならではの「家庭医療」に取組むクリニックがあります。2000年、世田谷区・用賀の地に開設された用賀アーバンクリニック。
「ぼくはホントは外来診療向きじゃない」と笑う野間口聡医師(現:医療法人社団プラタナス理事長)と、現在、同院の院長をつとめる田中勝巳医師に話を伺いました。
開院以来16年。
地域のファミリードクターとして患者様に寄り添い続ける確かな自信が、そこにはありました。
最適な医療をうけるためのゲートキーパーに
― なぜ家庭医の道へ?
野間口聡医師(以下、野間口):
僕は脳外科の病棟医からスタートして、縁あって用賀の地に開業し...