プラタナスの広場 編集部
富士フイルムCALNEO X airに期待する、在宅医療の新たなプロセス 【携帯型X線撮影機カルネオ エックスエアー実機使用インタビュー】
在宅医療に携わる医療者ならば、誤えん性肺炎や転倒による骨折が疑われる患者さんに「ここでX線検査ができれば」という思いを、いだいたことがあるのではないでしょうか。
2018年10月に富士フイルムメディカル株式会社より発売された、携帯型X線撮影装置「CALNEO X air(カルネオ エックスエアー)」。そのパイロット機を活用しているのが、世田谷区の在宅医療に携わる桜新町アーバンクリニック在宅医療部です。都内でも在宅医療に力を入れている診療所の一つとして、メーカーよりトライアルの協力依頼を受け、日々の診療に役立てています。
院長の遠矢純一郎先生は、在宅でX線検査ができる最大のメリットを【即時...
プラタナスの広場 編集部
患者視点は、病院経営のスタートライン 医療機関の経営をコンサルティングする立場から
コンサルタント小松大介さんに聞いた、医療と経営
1994年、日本は世界に先駆けて、高齢社会に突入しました。2025年には、人口の5人に1人が75歳以上、3人に1人が65歳以上という超高齢社会となります。この人口構造の変化に対応すべく、現在、医療や介護の在り方にも変化が求められています。
「2025年が高齢化問題の山場だとすれば、2040年はおそらく看取り問題の山場。環境も制度も変化していきます。そうした変化を追いかけ適応することは、医療機関にとっての必須事項。でも大事なのは、患者視点をもった医療経営を続けていくことです」
そう語るのは『診療所経営の教科書』シリーズ(日本医事新報社)や『医...
プラタナスの広場 編集部
女性医師と経営者に聞く、医療業界で働く女性の育児とキャリア【1】
近年「働き方」が話題に上がる機会が増えています。『プラタナスの広場』は医療業界で働く2人の女性に、妊娠・出産といった女性だからこそのライフイベント、そしてキャリアと自己実現についてお話を聞きました。
インタビューに答えてくれたのは、国内外でヘルスケア事業とコンサルティングを手がける株式会社メディヴァの代表取締役 大石佳能子(おおいし・かのこ)さんと、医師であり同社のコンサルタントでもある神野範子さん。2人とも医療業界でキャリアを積みながら、育児を経験しています。
第1回は、神野さんの出産、子育て、復職にまつわるお話です。
大石佳能子|Kanko OHISHI(写真左)
大阪府出身。株式会...
プラタナスの広場 編集部
医療現場のアンガーマネジメント活用(後編)相手のコップの中身を知る
野口由紀子医師インタビュー
(女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内 院長)
野口由紀子医師は女性専用健診クリニックの院長として日々の業務に携わる傍ら、日本アンガーマネジメント協会でその知識を学び、現在は協会公認のファシリテーターとしての認定を受けています。怒りについて学んだきっかけや、医療職だからこそ知っておきたいアンガーマネジメントのエッセンスを伺いました。
野口由紀子│Yukiko NOGUCHI
高知大学医学部卒業。日本内科学会総合内科専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医。女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内 院長。
『医療現場のアンガーマ...
プラタナスの広場 編集部
医療現場のアンガーマネジメント活用(前編)病院って怒っている人が多くないですか?
野口由紀子医師インタビュー
(女性のための統合ヘルスクリニック イーク丸の内 院長)
女性専用の健診クリニックで院長を務める野口由紀子医師は、日々の診療に携わる傍ら、日本アンガーマネジメント協会でその知識を学び、現在は協会公認のファシリテーターとしての認定を受けています。インタビューを通し、野口医師がアンガーマネジメントに興味をもたれたきっかけや、医療現場に関わる人に知ってほしいアンガーマネジメントのエッセンスを伺いました。全2回にわたりご紹介します。
野口由紀子│Yukiko NOGUCHI
高知大学医学部卒業。医療法人社団プラタナス イーク丸の内 院長。日本内科学会総合内科専門医、日...
プラタナスの広場 編集部
悩みながら見つけた医療の意味【2】梅田耕明医師インタビュー
小児外科医として医師の道を歩き始め、現在は18床の入院施設をもつ機能強化型在宅療養診療所「松原アーバンクリニック」で院長を務める梅田耕明医師。梅田医師は地域に根付いた患者目線の医療を目指し、世田谷区と杉並区(一部)で在宅医療や終末期のターミナルケアを提供しています。全3回にわたるインタビューの2回目も、梅田医師の歩んできた道に沿ってお話を伺います。
第1回のインタビュー記事は、こちらをクリック。
僕は自分でも想像しなかった人生を送っている。その時々にいろんなものに流されて、悩みながら進んできた。でも振りかえってみるとそれが自分らしい人生になっている。これからも、自分らしく、医療の新しい形...